「歩くのは面倒。どうして散歩しないといけないの?」
「散歩してもすぐに飽きちゃう」
「散歩しながらアウトプットのネタを見つけたい」
そのような人に向けて、今回の記事を書きました。
特別な道具もお金も必要ない「お散歩」。何となくメリットがあるとは思うけど、なかなか継続させることが難しかったりしませんか。
そこで今回は、超お手軽エクササイズ「お散歩」の効果と、楽しくお散歩するためのアイディアを紹介します。
これらの効果やアイディアを実践することで、僕は毎日のお散歩が習慣になりました!
※この記事は「ライ組 ブログnote部 Advent Calendar 2021」に参加しています。クリスマスまで毎日新しい記事が公開されているので、他の素敵な記事もぜひチェックしてみてくださいね!
お散歩の効果

まずはお散歩をすることで得られるメリットを、「頭」「メンタル」「身体」の3点から紹介します。
頭へのメリット

創造力が高まる
散歩をすると新しいアイディアが生まれやすくなります。というのも、新しいお店やそれまで行ったこともない路地裏などを歩くことが、刺激になるからです。
お散歩をする時は、いつでもメモできように準備しておくのがオススメです。例えば、ボイスメモや小型の紙メモ、スマホのアプリ等をぜひ用意してみてください。
集中力が高まる
パソコンに向かっていると、色々なタスクのことを考えてしまいませんか。そこでスクリーンを離れて外を歩くと、雑念が払われて自分が一番考えたいことに集中できます。
メンタルへのメリット

ポジティブになれる
散歩をしていると、前向きな気持ちになれます。その理由の一つは、精神の安定や安心感につながる神経伝達物質のセロトニンが日光を浴びることで脳内で生成されるからです。僕もネガティブな気分の時に外を散歩していると、「まあ、なんとかなるだろう」と自然と思えてきます。
リラックスできる

散歩をしていると、春は桜、秋には紅葉など、季節に応じた様々な美しい風景に出会えます。このような自然の美を目にすると、日常のイライラする人や出来事を忘れてリラックスすることができます。
寝付きが良くなる
日常生活に散歩を取り入れることで、体内時計が整えられ質の良い睡眠につながります。僕も毎日散歩をしているおかげで、寝付きは大変良いです。むしろ朝起きるのが大変なくらい…。質の良い睡眠は、メンタル・ヘルスはもちろん身体の健康にも不可欠です。
身体へのメリット

太りにくくなる
歩行することで脂肪が燃焼し、血行が促進され、代謝が良くなり、太りづらい身体づくりにつながります。ジムに行くと時間的にも経済的にも負担がかかりますが、近所を散歩するのであれば、それらの負担は一切かかりません。
病気にかかりづらくなる
お肌の大敵として語られることが多い紫外線。実は僕たちの身体に嬉しい効果も与えてくれることを、ご存知でしたか。紫外線を浴びることで、ビタミンDが体内で形成されるのです。このビタミンには「骨量増加」や「がんの予防」という効果があるのだとか。
さらに運動により筋肉量が増えて免疫力も高まり、生活習慣病などの病気の予防につながります。
疲れにくくなる
「アクティブレスト(積極的休養)」という言葉を目にしたことはありますか。これは、「身体が疲れているときに、軽度の運動をして疲労回復を促進させる」という方法。適度に身体を動かすことで筋肉がほぐれて血行が良くなり、結果として疲労の回復が早くなるのです。
お散歩のアイディア

ここではお散歩を楽しくするアイディアを紹介します。目や耳を楽しませることが、とっても大切です。さらにここで紹介したアイディアをTwitterやInstagramで発信すれば、アウトプットにもなって一石二鳥!
目を楽しませる系アイディア

アルファベットを探す(アイディア1)

看板やポスター等で使われている頭文字に注目して、A~Zまで見つけます。友人の369days(みるくでいず)さんと実施したときのブログ記事が→です。ジェリーの挑戦状 ~矢切駅からスカイツリーまでの間にAからZをコンプリートせよ!!~
和歌で使われている文字を探す(アイディア2)
目標となる和歌を決め、そこで使われている平仮名を探すというアイディア。何度も何度も頭の中で繰り返すので、和歌が頭にがっつり定着します。「自分の好きな名言」を探してもいいかもしれません!


↑:在原業平の「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ わが身一つは もとの身にして」を探しました。一ヶ月くらいかけた力作!
珍しい名字の表札を探す(アイディア3)
「神」さんや「武士」さんのような、普段あまり目にしない表札を探します。これをする時は、表札の写真を撮らないのがオススメ。明らかに不審ですので^^;
変わったものを探す(アイディア4)
僕は文字が消えていたり消えかかっている看板を写真に撮り、「#あるかなき看板」として集めていました。

一番最初に消える矛盾
思わず詠みたくなる景色を探す(アイディア5)

寂しかったです
綺麗な夕日や青空は、思わず写真に撮りたくなってしまうもの。せっかくなので、その写真に俳句や短歌等をつけてみてはどうでしょうか。
575を探す(アイディア6)
ネット上で「街の575に77を返すと楽しい」を読んで、非常に感銘を受けたアイディア。ツイッター上で「#街の575」でも共有されています。
なおこれらのアイディアを試すときは、くれぐれも足元に気をつけてくださいね!
耳を楽しませる系アイディア

音楽をまとめて聴く(アイディア7)
外で音楽を楽しんでいる方は多いと思います。しかしプレイリスト等でランダムに聞いていませんか。せっかくなのでアルバムを一曲目から聞いてみたり、オペラのようなストーリーのある音楽を頭から聴くというアイディアをオススメします。
PodcastやVoicyを聴く(アイディア8)
お散歩中も情報収集を頑張りたい方にオススメ。ニュースやブロガーさんの音声を聴いたり、最新映画情報などをインプットしてみませんか。
語学の練習をする(アイディア9)
新型コロナの影響で、街を歩く人はほとんどがマスクをしています。ならばそれを逆手に取って、思いっきり語学の練習をしてはどうでしょうか。声に出さなくても口を動かすだけなら、他の人からはあまり目立ちません。
これらのアイディアを試すときは、後ろから来る車や自転車にぜひ気をつけてくださいね!
友達とお散歩を楽しむ(アイディア10)

お散歩を楽しむための最後のアイディアとして、「友達と楽しむ」というものを紹介します。1人でももちろんお散歩は楽しいですし、メリットだらけ。ですが今までに紹介したアイディアを友達と一緒に楽しむと、また違った楽しさが見つかります。
※友達に限らず、家族やペットと一緒のお散歩もオススメ!
2020年11月、僕は友人の369days(みるくでいず)さんと一緒に「千葉県松戸市からスカイツリーまでお散歩をしながら、アルファベットを全て見つけよう」という企画を行いました。(その時の様子は369daysさんが「ジェリーの挑戦状 ~矢切駅からスカイツリーまでの間にAからZをコンプリートせよ!!~」にまとめてくださいました。この場を借りて御礼申し上げます)
ここではこのイベントを通して気づいた、「友達とお散歩をする楽しさ」を3つ挙げます。
その3つとは
- 話題が尽きない
- 達成感を得られる
- 絆が強くなる
です。それぞれみていきましょう。
話題が尽きない
お散歩をすると、当たり前ですが目に入るものは常に移ろいます。風景が固定されるレストラン等とは違い、外を歩くことで多くの話題を見つけられるのです。そのため初対面の人と話すことが苦手な僕のようなタイプの方には、まずは仲良くなりたい人とお散歩するのがオススメ!
達成感を得られる

アルファベット表を手にしながら、みんなで「どこかにZはないか。Xはないか」と探すのは、「もしかしたら見つからないかも…」と不安を感じつつも楽しいもの。Zを諦めかけていた時に、「Zepp Tokyo」のポスターが京成立石の商店街で見つかった時は思わず小躍りしました!

阿部さんありがとうございます!
さらにこの日は1日で約3万歩も歩いたので、運動という側面からもとても達成感を得られたイベントでした。
絆が強くなる
共通のタスクを達成するために長時間一緒の時間を過ごしたので、普段はあまり話さないことも話せて、連帯感がさらに強まりました。ただ食事をするだけだと共通の目標がないので、このような体験はしにくいかもしれません。経済的な負担も大きいですし。
色々と理屈をこねてしまいましたが、友達と一緒に1日を過ごすことは単純に楽しいもの。このイベントの日は2020年で最高の1日となり、翌日は少しさびしさを感じました。
楽しくお散歩して、身も心も元気になろう!

今回の記事では次の3つの内容をご紹介しました。
- 散歩は、頭、心、身体に良いことだらけ!
- 散歩をするときは、目や耳で楽しもう!
- 友達と一緒でも楽しいよ!
この記事を読んで、みなさんがより楽しいお散歩ライフを満喫していただけたら幸いです!
369daysのmikkoさんには、以前インタビューをさせていただきました。こち亀と遊園地を愛する素敵な女性です!!
・【インタビュー前半】「そうだ!両さんになろう!!」【mikkoさん】
・【インタビュー後半】「旅人を両さんにしちゃう水先案内人」【mikkoさん】
なおジェリーわたなべのTwitterでは、英語学習やメンタルハックについてつぶやいています。あわせてチェックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
[…] 【”楽しくない”からの卒業】お散歩アイディア10選 […]